入院のご案内
入院をご希望される方へ
下記にQ&Aを載せています☆彡また、お電話やメールでのご質問にも
応じております。ご遠慮なくご連絡ください。
*covid-19感染予防対策のため、面談室にはビニールカーテンを設置して
おります
MSW 平日9:00~16:30
土曜9:00~12:00
※就業時間を過ぎますと電話に出られないことがあります
予めご了承ください
※ケアマネジャーさんへ
当院は老健たけおかを併設しておりますが、申し込み方法や受入の
基準が異なります。必要な検査は下記の検査項目ですのでご確認
ください。
入院のご相談からご入院まで
入院相談 |
お電話やメール等で病状等を伺います 042-497-2830(直通)16:30まで takeoka.msw@gmail.com 入院入所中の方はソーシャルワーカーさん、在宅中の方はケアマネジャーさんよりご相談いただくことも可能です ※人工呼吸器(簡易含)や輸血が必要な方はお受けできません |
書類提出 |
①診療情報提供書 ②検査データ(血液一般・生化学) ③ADL表 体重も記載ください FAX:042-491-9518 又は 郵送:清瀬市竹丘2-3-7 書式の指定はありません |
判定会議 |
いただいた書類を基に入院いただけるか判定し、相談をいただいた方へ結果を報告いたします。 ※通常7日以内に判定を致します |
ご家族面談 *予約制* 感染症が流行する時期は 2名まで (1時間程度) |
電話、またはメールでご予約ください *お持物* ①医療保険者証 ②介護保険者証 ③その他医療証 ④来院者のマスク(マスク着用でない方の面談はできません) 保険証類の持参をされると料金の説明が可能です。 ※待機希望の方は①~③のコピーをさせていただきます。 お忘れの方や後日返答される方は、待機ご希望時にFAXや郵送、 メールで早めに提出ください。 |
待 機 |
入院希望の方は『入院申込書』と保険者証のコピーを 先に提出ください ※書類の受理日から待機となりますので忘れずにお願いいたします ベッドの準備ができましたら、入院中のMSWへ連絡いたします。 |
ご入院![]() |
原則9:30までに到着 入院のカンファレンスに出席してください 『入院のご案内』の内容を今一度ご確認ください。 ご不明な点はMSWまでご連絡ください。 ※入院カンファレンスが午後になることもあります。 |
入院のご案内(冊子)
冊子については入院のご家族面談の時にお渡ししております
よくあるご質問
①新型コロナウイルスの感染予防及び制限について
②療養病院とは ③入院面談の予約 ④入院面談の内容
⑤面談予約前 ⑥院内の見学 ⑦患者さんの面会
⑧抗がん剤治療 ⑨入院期間 ⑩入院費用について
⑪リハビリについて ⑫外来リハビリについて ⑬入院中の通院
⑭入院の持ち物 ⑮支払いについて ⑯入院できない方
⑰⑱病状説明について ⑲差し入れ ⑳レスパイト病院
㉑入院の保証金 ㉒連帯保証人 ㉓緊急連絡先
①Q:新型コロナウイルスの感染予防の対策はしていますか?
A:病院の入り口を1か所に制限しています。ご来院の方には検温が必要と
なります。お熱がある方の対応については検温係員にお尋ねください。
また入院患者さんへの面会は謝絶となっています。入院ご希望の方への
見学も完全にお断りしております。ご迷惑、ご心配をおかけしますが
ご理解、ご協力をお願いいたします。
入院される方は入院の当日に2名まで病室へご本人とあがっていただく
ことが可能です。詳細はMSWにお尋ねください。
②Q:療養型病院って何ですか?
A:病院の種類で役割が分かれています。救急車が来るような病院を一般
病院と言います。一般病院では治療や蘇生を目的として入院します。
療養型病院は、一般病院で治療が終わった方や、これ以上の治療が困難
とされた方で、自宅や施設に入所できない患者さんをお受けしています。
介護や療養が目的となる病院を意味します。
③Q:入院面談には予約が必要ですか?
A:予約をお勧めします。
予約がある方を優先しております。他の面談中等でご来院いただいても
お話できない可能性がありますので、お電話でご予約ください。
担当MSWが不在でも、在席している連携職員で予約ができますので、
入院面談希望日時を職員にお伝えください。万が一、対応できる職員が
不在の場合は折り返し連絡をさせていただきます。メールでの予約も
可能ですが、朝9時頃に確認となりますので予めご了承下さい。
面談可能時間 …日曜祝日は面談できません
平日 9:00開始~15:30開始
土曜 9:00開始~11:00開始
④Q:入院のための家族面談はどのような話をしますか?
面談に必要な物はありますか?
A:主に患者さんの病歴、家族歴をお伺いします。また当院についての
説明もさせていただきます。60分前後かかることがあります。
患者さんの保険証類を持参いただければ、料金の詳細説明が可能です。
印鑑は不要です。
感染症拡大防止のため来院される方は2名までと、必ずマスクの着用と
検温をお願いいたします。
⑤Q:入院面談の予約時間より早く到着しても良いですか?
A:到着されたら1階の受付にすぐにお声掛けください。面談の受付書を
書いてお待ちいただきます。前の方の面談が終了している場合は、
お約束より早く開始できることもあります。逆に、前の方の面談が
長引く等の理由から、お約束の時間より遅くなってしまうことも
ございます。お急ぎの場合は、ご予約いただく際に予めお知らせ
いただけると幸いです。
⑥Q:入院する前に見学はできますか?
A:可能です。事前に予約が必要になりますのでMSWに連絡して
ください。マスクの着用が必須です
ネットで院内の写真を見ることもできます。(別サイト)
※状況により見学いただけない場合もあります。予めお電話で
確認してからご来院ください。また病院Twitterにも情報を
掲載しておりますのでご覧ください。(Twitterへ移動)
⑦Q:毎日面会できますか?
A:10時から20時まで可能です。状況によって面会をお断りする場合が
あります。その場合は職員の指示に従ってください。
※現在の面会状況についてはTwitterを確認してください
⑧Q:抗がん剤の治療の継続はできますか?
A:当院では抗がん剤の取り扱いがありません。
麻薬が必要になった場合は、当院で対応できる範囲で実施します。
⑨Q:入院の期間を教えてください
A:難病の方や酸素、頻回な吸引等の医療行為がある方は、原則入院期限を
設けていません。ただし、医師が在宅や施設等へ退院ができる状態であると
判断した場合や、厚生労働省の定める医療区分1の方(概ね3~6ヶ月)、
精神科への転院等が妥当な場合等は退院、転院をお願いすることが
あります。その際は担当MSWが退院の支援をいたします。
⑩Q:入院費用を教えてください。
A:後期高齢1割の方で18万円程度(私費分込)です。
※詳細はMSWへお問い合わせください。
⑪Q:リハビリテーションはありますか?リハビリの回数は多くできますか?
A:週に1~2回程度の維持を目的としたリハビリを実施しています。難病の方や
脳血管に病気の既往がある方等が対象ですが、回復を目的としていません。
⑫Q:外来リハビリは実施していますか?
A:現在はお受けしておりません。
⑬Q:入院中の通院等はできますか?
A:原則できません。(治療等については全て当院にお任せいただきます)
ご家族がご本人に代わって薬をもらいに行ったりすることもできません。
治療が終了した段階でご入院ください。また当院入院後に治療転院
(救急搬送含む)も出来かねます。
※詳細はMSWへお問い合わせください
⑭Q:入院に必要な物はありますか?
A:入院の冊子を載せていますので、ご確認下さい。
当院ではリースの用意はありません。
⑮Q:クレジットカードは使えますか?
A:現金でのお支払のみです。毎月窓口にお越しいただき、保険証の確認を
させていただきます。お引落等も対応できませんので予めご了解ください。
⑯Q:入院ができない患者さんはどのような方ですか?
A:・人工呼吸器(C-pap等の簡易式含む)やドレーンが必要な方
・歩行ができる認知症の方
・当院で対応困難な疾患をお持ちの方
・集団生活に支障のある症状をお持ちの方
・当院の方針(医療や事務的なことを含む)に患者さんやご家族に
ご納得いただけない方
・その他当院で対応ができないと判定された方等
⑰Q:病院に行かなくても病状の説明を電話やメールで問い合わせできますか?
A:原則できません (緊急時を除く)
急変の場合等の緊急時に当院よりご家族(緊急連絡先①の方)へ
電話にて病状を説明し、ご来院いただくことはあります。
ご家族からのお問い合わせに関しては、連絡いただいている方が
緊急連絡先①またはキーパーソンとして登録がある方か確認
できかねますので、電話やメールでのお問い合わせには応じ
られないことがあります。緊急時は当院より連絡いたします。
⑱Q:病状の説明等は誰でも聞けますか?
A:キーパーソンの方若しくはキーパーソンの方と同席している方
のみです。
当院では個人情報を保護する目的から、患者さんご本人や
キーパーソンの方へ説明をさせていただいております。
他の方が説明を受けたい場合は必ずキーパーソンの方と一緒に
ご来院ください。主治医との日程調整をいたしますので、予め
職員へご相談下さい。
⑲Q:患者さんへの差し入れは可能ですか?
A:主治医より許可がでた患者さんは可能です。
ただし、誤嚥、窒息のリスクなどを十分ご理解した上で差し
入れください。
食事制限や嚥下に障害のある患者さんは差し入れはお断り
しています。事前に主治医、病棟師長へご相談ください。
また、差し入れの許可が出ている場合でも、その都度病棟の
職員へお声掛けいただき、召し上がった内容と量の報告を
お願いします。衛生管理上、病室での保管はできません。
残りがある場合は必ずお持ち帰りください。
⑳Q:レスパイト入院は可能ですか?何日程度、入院できますか?
A: ご家族の体調不良や介護疲れ軽減、予定等の際に入院が可能です。
㉑Q:入院に保証金は必要ですか?
A:必要です。保証金は希望される病室で異なります。
個室希望…20万円 2人部屋…15万円 4人部屋(大部屋)8万円
㉒Q:入院に保証人は必要ですが?どんな内容を保証しますか?
A:原則2名の連帯保証人が必要です。同意書に署名をしていただきます。
保障内容は、患者さんの身元を保証していただくこと。お支払一切に
責任を負っていただくこと。速やかに連絡が取れる体制をとっていた
だくこと。当院のお願い等のルールを守っていただくこと等です。
保証人が2名不在の場合は、入院をお断りさせていただくことが
あります。
㉓Q:緊急連絡先は必要ですか?
原則3名必要です。