竹丘病院:東京都清瀬市・療養型病院

竹丘病院
042-491-6111
042-497-2830

外来受付時間
[平日]午前8:30〜11:30/午後1:00〜3:30

たけうま

たけうま解説

医療法人財団保養会広報誌 たけうま83号

医療法人財団保養会広報誌 たけうま83号

vol.83巻頭言

今年ある方から頂いた年賀状に「コロナの意味を深めて、ご教示下さい 」と書い てありました。その問いかけは私の胸に重くのしかかりました。それまで私は老健た けおか・竹丘病院内にクラスターが発生したら大変だ、という程度にしか考えていな かったのです。 状況が長引くにつれて、人為的か自然発生的かという問題とは関係なく、新型コロ ナ感染症は何故発生したのか、その私たち人類に対する意味は何なのだろうと多く の人が考えざるを得なくなったと思います。自らの生活を省みている人たちもいるで しょうし、それどころでなく今日明日の生活をどうしようと苦しんでおられる人たちも おられます。 私にとって印象的なことは、新型コロナ感染症が世の中の不公平を一層際立たせ たということです。世界を見渡すと貧困層が富裕層より感染するリスクも死亡率も高 く、ワクチンも行き届きません。仕事も失い易く、自殺者も多いのです。すでに存し ている社会・世界の不平等を更に露呈させたといえます。 現在の人類は、視野を地球あるいはそれより大きく拡げることができます。それぞ れの人が地球の規模に立って、地球内で起こっていることを考え感じることができま す。地球は一つ、人類は(本当は地球上の生物も)一つです。やはり人類全体のこ とを自分の中に納め考えて、全体をバランスよくするにはどうすればいいか、「人間性」 の正義を実現するためにはどうすればいいかということを真剣に考えていかなければ ならない時が来ています。 これからは利他の心が大切だろうと思います。それは相手の思い通りに動くという ことではなく、相手の仕合せを願って行動するということ、全体のことを思って行動 するということです。草の根にこういう心が充満しないと、核兵器による戦争やテロ を防止することは難しいだろうと思います。私たち一人ひとりの生命を過去に辿って いけば、どの人も 30 数億年の昔に遡ります。一人ひとりの生命がいかに大切に培わ れてきたかということです。そのことだけ考えても(自然も含めて)大切にし合わな ければならない充分な理由があると思います。

医学の豆知識「消化性潰瘍」

消化性潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)とは、 ストレス、アルコール、薬剤などの刺激による 胃、十二指腸の粘膜損傷(比較的浅い粘膜上皮の損傷は ” びらん ” と呼び、粘膜下層、固有筋層、漿膜に及ぶものを ” 潰瘍 ” と呼びます)。
消化性潰瘍の名前の由来は 1882 年 Quincke が ulcus pepticus(消化性潰瘍)を提唱し たものです。
1. 消化性潰瘍の原因 我が国に於ける消化性潰瘍の原因はピロリ菌(Helicobacterpylori)によるものが最
も多く、次に多いのが消炎鎮痛薬(特に非ステロイド系消炎鎮痛薬 : nonsteroidal anti-
inflammatory drugs;NSAIDs)によるものです。
1)ピロリ菌は 1983 年 Warren&Marshall により分離・培養された菌でウレアーゼという酵素を持っていて粘液中の尿素を分解しアンモニアを産生します。このアンモニアには粘膜 を障害する作用があります。他にピロリ菌の関与する疾患には萎縮性胃炎、胃過形成性 ポリープ、胃 MALT リンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病などがあります。
ピロリ菌感染者は年齢とともに増加し 70 歳では 60% 位になりますが、衛生環境の改善 と共に感染は減少しています。
2)非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)は解熱、鎮痛、炎症を抑える目的に使用される薬 物ですが、これらの薬物には胃の粘膜を保護する物質(プロスタグランジン)を抑制する 作用があり、粘膜防御機能が低下します。
2. 好発部位 胃は胃体部(胃体上部、胃体中部、胃体下部)、胃角部、胃前庭部に分かれますが、ピロリ菌によるものは胃体部、薬物によるものは胃前庭部に好発します。
3. 高齢者と消化性潰瘍 高齢者はピロリ菌感染率が高く、腰痛、膝関節痛などに対する消炎鎮痛薬の内服。心疾患、脳血管障害に対する抗凝固薬、抗血小板薬を服用している人も多いのでリスクが高くなります。

車椅子の介助のとき

質問:親の足腰が弱り、車いすを利用することが増えました。
回答:車いすの介助は、声かけをしながら動作をゆっくり確実に行いま 回答 しょう。車いすの介助は介助者と被介助者が言語外のコミュニケー ションを取りづらい状態にあります。そのため、こまめな声かけが重要です。また、座っている被介助者はスピードを感じやすいことからいつもよ りもすべての動作をゆっくり行うように心がけましょう。 車いすの介助中は、以下のようなポイントに注意しましょう。
○動作のたびに声かけを行い、体調の変化を声掛けで確認する。 ○移動時以外は必ずブレーキをかける。 ○急発進、急カーブ、急停止などはしない。 ○移動中は、手や足を巻き込んだり挟んだりしないよう、常に確認しながら介助
する。 ○傾斜や段差、溝などがある場所、砂利道、砂地などはできるだけ避ける。 ○曲がり角では、大きく膨らみながら曲がる。 ○一人での介助が難しい急な傾斜、段差などの場面では、無理をせず周囲に助け
を求める。 ○外出の際には被介助者の気分や体調を聞き、無理のないようにする。 ○寒い時は、保温のためひざ掛けなどを用意する。 ○被介助者の身体が麻痺側に傾いてしまうときは、クッションなどを入れて姿勢を調節する。 ○介助者の腰痛など体調不良を防ぐため、無理な姿勢にならないよう気をつける。
車いすのシートや背もたれは、一般的に硬めの素材で作られていますが、長時 間座ると腰を痛めたり、お尻に床ずれができたりする可能性があります。こまめ に休憩をとり、身体に負担をかけないようにしましょう。被介助者の身体への負 担を減らすため、クッションを腰に当てたり、座面に身体が滑らず体圧を分散し やすい低反発マットを敷いたりするのも良いでしょう。また、車いすは定期的な メンテナンスも重要です。ブレーキやタイヤの状態を定期的に確認し、パンクな どはあらかじめ修理しておきましょう。
(病院リハビリテーション科)

夏野菜のカレーにゅうめん

夏を満喫!夏野菜のカレーにゅうめん
暑い夏が来ましたね。日本の夏は高温多湿。体温を一定に保とうとしますが、上手く調節出 来ない、必要以上にエネルギーを消費=だるい・疲れやすい。暑くて眠れず睡眠不足、食欲 なくし栄養不足=夏バテ。皆さん経験ありませんか? 食事では、タンパク質・ビタミン・ミネラルが不足しやすいので、積極的に摂るようにしましょう。
・身体の余分な熱を取る:夏野菜(トマトやきゅうり)などを摂る。 ・疲労回復効果:ビタミンB群、中でもビタミンB1(豚肉・ウナギ)を摂る。 ・食欲増進効果:香辛料やレモン、梅干しといったクエン酸、茗荷やシソなどの香味野菜を摂る。
今回は食欲がない時でも食べられる夏野菜のカレーにゅうめんをご紹介致します。去年に引 き続き、感染症対策をしながら暑い夏を乗り切りましょう!
〈作り方〉
1. トマト以外の野菜と鶏肉を食べやすい大きさに切る。
2. フライパンでサラダ油を熱し、鶏肉を入れて色が変わるまで中火で炒める。 3. 2に野菜を加えて炒める。
4. 野菜に火が通ってきたら麺つゆ、水を加えて沸騰させる。
5. 一度火を止め、カレールゥを入れて混ぜる。
6. ルゥが溶けたら再び加熱しにんにくをすりおろして煮立たせる。
7. そうめんは茹でて水気を切り、お皿に盛付けたら上からカレーをかける。
8. 上にローリエ、刻んだトマトをのせて完成。 ★ローリエ、トマトは一緒に煮込んでも美味しいです。 ★残ったカレーやレトルトで代用しても◎。

医療法人財団保養会広報誌 たけうま84号

医療法人財団保養会広報誌 たけうま84号

たけうま_84_巻頭言

巻頭言「非日常」
理事長 永井 俊彦

昨年、12 月 30 日の小池東京都知事の記者会見で「……この一週間の平均 新規感染者数が 700 人を超えていて、2 週間後には 1000 人を超えるであろう。 ……」と感染拡大を予測、発表したのである。昨年の暮れには感染力が強い と言われる変異株がわが国でも確認され、ワクチン接種の予定もたっていな かった。
こうして令和 3 年はコロナ禍で年が明けた。1 月 7 日には東京都の新規感 染者は 2520 人と過去最多となり翌 8 日に緊急事態宣言が発出(~ 3 月 21 日) された。昨年 4 月 7 日~ 5 月 25 日の宣言に続き 2 度目である。以後、3 回(4 月 25 日~ 6 月 20 日)、4 回(7 月 12 目~ 9 月 30 日)と矢継ぎ早に発出された。
昨年 4 月に緊急事態宣言が発出されて以来、非日常的生活が続いている。 人生の節目である入学式、卒業式、成人式が中止され、恒例の歓送迎会、忘 年会、新年会なども中止となった。
無観客で開催されたオリンピック、パラリンピックはテレビ観戦となり何 処か外国で行われているかのような錯覚を起こさせた。期間中、業界に対し 時短営業、イベントの中止などの要請と共に個人の行動に対し “ 自粛 ” とい う呪文がかけられたのである。
“3 密 ” を避けて行動すればある程度自由ですが、施設入所者の皆様にとっ ては面会(老健ではタブレットによる面会施行)、外泊・外出は中止。人気の あった昼休みの週 2 回の麻雀の中止。ボランティア活動も中止となり書道教 室、華道教室も中止せざるを得なくなった。外部からの新鮮な刺激がなくなっ たごく限られた空間での生活となり不自由をおかけしております。
10 月末には東京都の新規感染者数が 50 人を下回り全国でも 200 ~ 300 人 と改善しています。 この状態が継続し来年こそは非日常的生活から早く抜け出したいものです。

たけうま_84_医学の豆知識

知りたい「医学の豆知識」
「狭心症」について
循環器内科医師 三谷 健一

「狭心症」とは「虚血性心疾患」という包括的概念内に含まれるある病態を言 います。
「労作性狭心症」と「冠攣縮性狭心症」、「安定狭心症」と「不安定狭心症」の 二種類の分類法がありますが、後者の分類の不安定狭心症は今日では急性心筋梗 塞と共に急性冠症候群という疾患概念として扱われます。以下は前者のメカニズ ムから見た分類に沿った要約です。
労作性狭心症は冠動脈の動脈硬化が原因です。すなわち、プラークと呼ばれる 肥厚性病変の成長で血管内腔が狭くなり、心筋への酸素供給が減少することによ り生じます。歩行などの労作時に心筋の酸素需要が増加すると、減少した供給量 では賄えなくなることから症状が出現します。安静で症状は改善しますが同程度 の労作でまた悪化します。
一方、冠攣縮性狭心症は冠動脈が収縮することで生じます。血管内皮細胞の機 能障害が原因であり、明らかなプラーク形成がみられない動脈硬化の初期段階で も起こり得ます。労作は誘因とならず、むしろ安静時や夜間・早朝に多く起こり ます。
狭心症の典型的症状は、胸骨裏側や前胸部を中心にした締め付けられるような 痛みや圧迫感で、上肢や顎、奥歯などの痛み(放散痛)や冷汗を伴うこともあり ます。不安感を抱くような重く、鈍く、深い痛みで、多くは胸の前に手を当てる ようにして「この辺り」が苦しいと訴えます。胸の一点を指差して、「ここ」が 痛いと言う場合は別の原因を疑わせます。物理的な圧迫で痛んだり姿勢や呼吸が 影響する痛みも狭心症は否定的です。
終わりに狭心症を起こし易くする危険因子(冠危険 因子)について付け加えます。冠危険因子のうち年齢 (加齢で増)や性別(男性に多)、家族歴(血縁者に狭
心症や心筋梗塞)は変えられませんが、高血圧、糖尿病、 脂質異常症、喫煙などの冠危険因子は生活習慣の改善 や薬物治療などで修正可能です。
今回は、診断と治療に関しては省略しましたが、参 考になれば幸いです。

たけうま_84_質問コーナー

「質問」
自宅介護を始めてすでに 10 年が経っています。85 歳の母が以前は、 何でも食べてくれたのですが、最近食が細くなりあまり食べなくな りました。食べやすい食事を教えてください。
「回答」
段々と食が細くなってきて心配になりま すよね。
歯の健康状態や噛むことが億劫になる、 飲み込む力が弱くなる…原因は様々あると
思います。 少しでも食べてもらうために、個々にあった食事の
形態にする必要があります。 食べやすいお食事ということですが、まずは今までお母様が食べていたお食事
に少しだけ手を加えてあげてください。作り終わったおかずを包丁で一口大に切 る、それでも食べづらい様子であれば、1cm角くらいの大きさにザクザクと切っ てあげてください。
また、使用する食材にも少し気に掛けてあげるといいかもしれません。
固い食材(ゴボウ・筍などの根菜類)は細かく刻む、嚙み切りにくい食材(分 厚いお肉など)は叩いて薄く伸ばす。葉野菜は芯の近い部分ではなく、なるべく 葉先を使用するなど工夫してみてください。噛む力や口の中でまとめる力を維持 しましょう。
ごはんも厳しいかなと感じたら、軟飯にしてみるのはどうでしょうか。
軟飯とは、ごはんとお粥の中間の主食です。温かいごはんにお湯を少し注いで 混ぜると軟らかいご飯が出来上がります。軟らかさはお湯の量を調節すればいい ので作り方はとても簡単です。お粥よりも口を動かして食べるため、唾液の分泌 も良くなりますし、ごはんよりも飲み込みしやすいです。是非試してみてください。
日々の食事にひと手間加えたいと思っても忙しい時ありますよね。そういう時は、 スーパーやドラックストアにも軟らかいレトルト食品の取り扱いも多くあるので活用 してみてください。一品主菜をレトルトにするだけでも家事が軽くなると思います。
また、固形物が難しいようでしたらミキサーを使い滑らかにしましょう。硬く、 繊維質な食べ物は回りづらいですが、料理に対して合う水分(だし汁・コンソメ・ ブイヨン)を入れて回すと味もついて美味しくなります。そこに市販のとろみ剤 を入れて回すと滑らかな口当たりになり飲み込みしやすくなります。ご家族が少 しでも口から食べられるように出来ることから工夫していきましょう。

医療法人財団保養会広報誌 たけうま82号

医療法人財団保養会広報誌 たけうま82号

vol.82巻頭言

巻頭言:「マスク」
「……乗車にはマスクを着用し、会話をなるべく控えるようお願い致します」と、 車内放送が流れた。新型コロナウイルス感染症の感染予防対策である。
令和 2 年 1 月にわが国でも確認された ” 新型コロナウイルス感染症 ” は現在も収束 せず 2 度非常事態宣言が発出され、” マスクの着用、手洗いや咳エチケット、三密を 避ける ” といった 3 つの基本を取り入れた生活様式が求められています。 マスクは飛沫感染予防に有効であり、一時期入手困難な時もあり、俗に ” 安倍のマ スク ” と言われるマスクが全国民に配布された。 使用目的は異なるが、昔からマスクに似た物がある。神様が遷座される時や仏前 に献華、献茶をする時などに神官や僧侶が御神体や御本尊に息がかからないように くちおい ぶくす 用いられる物で、神道では ” 口覆 ” と言い仏教では ” 覆子 ” など宗派により呼び方が 違うという。 わが国で現存する疾病予防を目的とした最も古いマスクの記録(書物)は、備中
みやたちゅう さいせいひげん 笠岡(岡山県笠岡市)の蘭方医・宮太柱が鉱山病を調べた報告書『済生卑言』である。
安政 2 年(1855)宮太柱は石見大森(島根県大田市)の石見銀山の鉱山病対策に招かれ、 けだえ らとう
” 気絶 “:鉱山病で灯り〈石見銀山では螺灯と言ってサザエの殻に油を注ぎ火を灯す〉
の煙を吸うことで起きる呼吸器疾患、” よろけ “:鉱塵による珪肺、などの予防対策を マスク ふくめん
まとめ換気対策と防護用具として覆面を挙げ実践している。この中に ” 福面 ” という マスクが絵図と共に記載されている。
” 福面 ” は鉄枠に絹地を柿渋で染め重ね、間に梅肉を挟んだもので梅肉を挟むこと で呼吸苦がなくなったと言われている。
無症状感染者が存在する限り「感染しない」、「感染させない」を実行するために は ” 口覆 “、” 福面 ” の利用目的を備えた ” マスク ” の使用が重要なのである。

研究発表「もう一度口から食べる」経管栄養から経口摂取に移行できた症例報告

質問コーナー

食べる点滴!甘酒ピクルス

医療法人財団保養会広報誌 たけうま81号

医療法人財団保養会広報誌 たけうま81号

vol.81巻頭言

データ提出病院の承認について

チキントマト煮込み

医療法人財団保養会広報誌 たけうま80号

 

 

 

巻頭言「ステイホーム」理事長 永井俊彦

巻頭言「ステイホーム」理事長 永井俊彦

 ” コンチキチン”。” コンチキチン”。7 月になると京の町は八坂神社(祇園 社)を中心ににぎやかになる。” 祇園祭(祇園会)” である。また、6 月の終 わり頃、神社によっては境内の参道に大きな” 茅の輪” が設置される。これ らは「備後国風土記」にみられる” 蘇民将来” の説話に基づく疫病除けの行 事であり、素戔鳴尊(スサノヲノミコト)、牛頭天王(ゴズテンノウ: 祇園精 舎の守護神で素戔鳴尊の本地)を主祭神として祀っている神社で行われる。  京の” 祇園祭” はひと月に及ぶ。疫病除けのためにこのような盛大な祭り を行うところもあれば、一方。
 昔、信濃と越後の国境にかけ秋山郷(現: 新潟県中魚沼郡津南町で中津 川沿いの集落)と呼ばれる十五ヶ村の集落があった。鈴木牧之(1770 ~ 1842)は「北越雪譜」の” 秋山の古風” に「(秋山の)入り口に清水川原と いふあり、ここにいたらんとする道の傍らに、丸木の柱を建て、注連を引き わたし、中央に高札あり、いかなる事ぞと立よりみれば『ほふそふ(萢瘡) あるむらかたのものはこれよりいれず』としるせり。案内日、秋山の人は庖 瘡をおそるる事死をおそるるが如し。」そして、庖瘡にかかれば「我が子と いへども家に居らせず、山に仮小屋を作りて入れおき、喰物をはこびやしな ふのみ。」また、「秋山の人他所へゆきて庖瘡ありとしれば、何事の用をも捨 て逃かへる也。」この為、秋山では庖瘡にかかるものは稀で10 年に一人あ るかなしかであったそうだ。街道を外れた小さな集落では疫病対策として 常日頃、疾患を意識して生活をしなければ村の存続に係わったのであろう。  「ステイホーム」。4 月7 日に国から発出された「緊急事態宣言」により人 と人の接触機会を8 割減らすために外出自粛や施設の休業が求められた。 新型コロナウイルス感染予防のためである。治療薬、特効薬のない感染症 に対しては最も有効な対策なのである。

令和2年4月1日付けで2 病棟看護師長として採用され勤務しておりま す益子と申します。この4 月は、コロナウィルス感染症が蔓延し、三密(密 閉・密集・密接)を避けましょうと言われ、緊急事態宣言が発出されて自粛 生活が要請された異例の時期となりました。
私のこれまでの通勤は約一時間の車通勤でした。勤務先までのこの時間 は車内で軽く食事を頂く至福の時間でしたが、今は、自宅のある川崎から南 武線・武蔵野線・西武池袋線を乗継ぎ病院までの1 時間40 分が通勤時間と なっています。初めての電車通勤ですが、比較的空いているものの慣れな いのも事実です。桜の時期からツツジ・ハナミズキ・紫陽花の時期となって きました。四季折々の花々を鑑賞しながら電車通勤を楽しみたいと思います。
また、週末は多摩川べりをジョギングしています。東京マラソンに出場す るのが近々の目標です。このような私ですが、職員の皆様と協力して入院患 者さまに思いやりのある看護を提供していきたいと考えております。どうぞ よろしくお願い致します。

たけおかのおすすめレシピ
トマトときゅうりのSummer サラダ
暑い⽇が続きますね…今年は例年と違い、マスクの着⽤もしてい るので、より⼀層熱中症に注意しなければいけません。適度な運 動をしつつ、⽔分補給・バランスの良い⾷事を摂り体調管理をして 暑さに負けない⾝体作りをしましょう!  今回は⾷欲のない時、あと1品プラスしたい時に管理栄養⼠が ⾃宅で作っているメニューをご紹介致します。ぜひご活⽤ください。
〈作り方〉 1. トマトは⼀⼝サイズ、きゅうりは少し切れ⽬を⼊れて⼿でちぎるか めん棒で叩く。 (その⽅が 味は染み込みやすくなります) ネギはお好みで⼩⼝切りにする。 2. A(右表下)を混ぜ合わせ、1に⼊れる。 完成! 30分ほど時間を置くと味が染みてより美味しくなります。 しそを⼊れると⾵味も良くなります。 また、献⽴にボリュームが⾜りないな・・・と思ったらツナ⽸を⼊れ るとカロリー・たんぱく質が共にアップします。

令和2年8月1日現在・外来診療担当医表
外来受付時間
平 日╱午前8:30 〜11:30 午後1:00 〜 3:30 土曜日╱午前8:30 〜11:30

医療法人財団保養会広報誌 たけうま79号

 

 

 

 

巻頭言「新しい癌治療法=光免疫療法」院長 長山直弘

今まで癌の治療法といえば手術、放射線、化学療法の3 つが主体でした。最近こ の3 つの治療法とは別の光免疫療法と呼ばれる治療法が発見されて注目を集めてい ます。現在は頭頚部癌について第Ⅲ相試験(従来の治療法と比較して効果が勝るか どうかを調べる試験)が9 か国にまたがって行われています。もし効果があること が実証されればほとんど全ての身体の部位の、多種類の癌にも応用可能な可能性を 秘める画期的な治療法です。もしかしたら将来3 つの治療法に代わって癌に対する 第一選択の治療法になるかも知れません。
その原理は癌細胞の表面に現れている癌抗原に、この抗原に対する抗体(この抗 体に近赤外線と反応する色素をくっつけておく)を作用させます(図A)。そして 癌の部位に近赤外線を照射すると色素が近赤外線に反応して色素の構造が変化する (図B)ことによって、抗体の立体構造が変化し、それが癌抗原の立体構造にも変 化を及ぼし、癌細胞の膜に穴があき、細胞外液が細胞内に流れ込み、そのため細胞 は膨化して壊され、しかも細胞内の種々のタンパク質(癌抗原)が周囲に放出され ます(図C)。それを免疫担当細胞が認識してこれらに対抗・排除出来るリンパ球 などを新たに作り出すのです。つまり薬剤は癌細胞を破壊しても免疫細胞は傷めな いで、むしろ免疫能を賦活するのです。これによって遠隔転移巣の癌細胞も破壊出 来るといいます。
米国立癌研究所で研究していた日本人が発見しました(2011 年)! とても楽しみ ですね。

 

 

研究発表
フットケアの学びと実践
1病棟 看護研究チーム
はじめに
爪切りは日常ケアの一つですが、特に足爪は肥厚していて切り方が分からないため、切ることを多くの スタッフが苦手としていました。
~目標と目的~
スタッフ全員がフットケアの知識を身に付け、爪切り技術を習得し、ケア対応ができるようにすること を目標としました。
① フットケアの必要性を理解し、興味や意欲を高める。
② 恐怖心を減らし、爪切りの実施件数を増やし自信をつける。
③ 適した道具の使用で積極的にケアを行う。
~実施方法~
病棟で資料を作成し勉強会を行い、研究メンバーと共にシャボンラッピング法、ニッパー・グラインダー を使用し担当患者様制で行いました。そして毎月、実施記録をつけました。
シャボンラッピング法
1. 10ℓくらいのビニール袋に洗浄液(ボディソープ4プッシュ)+ 少量のお湯を入れる。
2.泡立つまで振る。
3. ビニール袋を片方ずつ足にはめ、泡で足を擦り5 分ほど置き、爪 を柔らかくする。
4.ビニール袋を外す際にできるだけ泡も拭い取る。
5.温めたタオルで拭く。
ニッパー・グラインダーの持ち方・使い方
1.ニッパーを手に包み込むように持つ。
2.ニッパーの先端で3 ミリくらいずつカットする。
3. 爪の裏の皮膚を巻き込まないように反対の指で押さえ、切った爪が 飛ばないように指を添える。
4.ニッパーを使ってカットした後、グラインダーで爪の断面を整える。 その際、隣の趾にグラインダーを当てないように注意する。
5.粉をふき取りながら深すぎないように削る。
6.爪を切った後、保湿剤を塗る。
器具の消毒
○使用後はアルコール綿で拭くか、又は器具をトレイに入れ、消毒用アルコールをたっぷり噴霧する。
○バイゲンラックス(次亜塩素酸) は金属が痛むので、使用しない。
実践後のまとめ
シャボンラッピング法で肥厚爪を柔らかくしてから、ニッパーやグラインダーを使うと短時間で 安全に切ることができ、自己流でない正しい方法を学びスキルアップに繋がりました。そして苦 手意識が減り、患者様に「気持ち良かった」と喜んでもらえることで、お互いの距離感が近くな りました。今後もケアの充実をめざし、継続していきたいです。

 

 

研究発表
入所者の趣味活動などレクリエーション活動とその効果
~たけおかでの日常リハビリの実際~
老健一般棟
施設では生活の中で体操や趣味活動などレクリエーションを行っています。それらの活動は、高齢者にとって有効な活動であり、効果が期待できることが分かりましたので、その活動と効果について発表します。
1.手芸とその効果
①刺し子、雑巾作り(2ヶ月に1 回)
手芸は、空間認識・注意機能、手と目の協調、手指の細かな運動など の要素を含む活動と言われています。刺し子は単に運針で終わるのでは なく、雑巾を縫って施設で使わせてもらい本人のモチベーションの刺激 や社会参加に繋がっています。利用者の「居場所」である施設の役に立 つということは、その方の自信につながっていくことが期待できます。
②絵手紙、習字について(1ヶ月に1 ~ 2 回)
これらは、空間認知機能・構成能力・注意機能、手指の細かな運動に効果があると言われています。 色からは感情など、多くの情報を把握することができます。絵手紙は、日付や季節を意識することにもつながるため、作品を作った後でお互いに作品の良い点をあげて会話をすることで、他者との交流 に役立てることができます。そのことで本人の社会参加の場も広がっていきます。
2.運動とその効果
毎日、昼食前に10 分間の上半身と下半身の運動をフロアで行っています。 車いす利用者が8 割のため、椅子に座ってできる運動を行っています。
体操などの運動は介護予防の点からも有効といえます。有酸素運動は、 前頭葉の機能の向上に関連するという報告もあります。体操にはボディイ メージ( 体の感覚) を高める効果が期待されます。
3.音楽とその効果
食事中のBGM、体操の時のBGM, レク活動のBGM など体操・食事をしながら音楽を流しています。 それにより気分を活性化させ、穏やかな気分に導く効果があります。身体面や認知面の機能が低下して いても、音楽は聴くだけでストレス発散や心身をリラックスさせることができます。
歌は、発語発声の機能を高めるとともに、歌詞の内容により季節を感じ、会話のきっけにもなります。
共感する気持ちや想像力を刺激し、人との結びつきに豊かな交流が期待されます。
日々のレクリェーションを通じて
利用者様が日常生活をさらに意欲的に取り組んで頂けるように援助するには、充実した余暇活動が必 要だと思っています。参加に積極的でない人への声掛けも「リハビリになるからやりましょう」と声掛 けをすることがありますが、「楽しいから一緒にやりましょう」と誘えるレクリエーションをしていき、 自身の行動の意欲に繋がればうれしく思います。

 

 

研究発表
ケアの向上と働く環境の改善を目指して
老健入浴担当 上山 武
老健たけおかでは、入所者は週2回、デイケア利用者は希望により週1~2回の入浴ケアを受けて頂 いています。決められた時間内に安全で心地よく入浴して頂くために、これまで積み重ねてきた私たち の手順がありますが、さらに工夫できることがあると考え、改善した内容を報告します。
より良いケアのために行ったこと
1) 肌を擦り過ぎないように石鹸液の泡立て器を導入しました。主に洗顔用に使用していますが、皮膚 トラブルがある場合に擦らず洗う方法として定着しています。
2) 整容のセルフケアのコーナーを設けました。「自分で自分のケアができる満足感」が得られればと 考えています。
3) 浴室は庭に面しており、外が見える作りになっていますが、庭が物置のようになっていました。片 付けを進め庭整備の手を入れてもらい、今では緑を楽しめる状態になり、利用者から「景色が良く なった」と声をかけていただけるようになりました。
自分たちにとって働きやすい職場環境にする工夫
1) フロアごとに違っていた洗身用ウォッシュクロスを統一し、レンタルにすることで準備・片付けの 負担が軽減しました。
2)名札を作成することで脱衣所でのカゴの取り間違えを無くし、着衣の効率があがりました。
3) 母国語が日本語ではない新職員のために、名札にふ りがなを付けました。名前がわからないため利用者 が覚えられない期間を短くし、早く職場に馴染む効 果を上げました。
4) 換気扇や排水溝の掃除を自主的に行い、脱衣所の慢 性的な湿気や臭いが改善されました。
「たけおかのお風呂に入れてよかった」と言ってくださる方がお一人でもいらっしゃることは、最大 の励みになっています。ゆったりとした気分で入浴を楽しんでいただけるように、これからもみんなで 協力していきたいと考えています。

ちょっと知りたい医学の豆知識
すこやかな眠りをめざして
脳神経内科 医師 皆川栄子
人間にとってなぜ睡眠が必要なのかは、実はまだ完全には解明されていませんが、最近、食事・ 運動・喫煙などの生活習慣と同じように、睡眠も、心身の健康に深くかかわっていることが分かって きました。一方で、「よい眠り」とは何か、どのようなことに気を付けるとよいのかについては、食事や 運動と比べるとまだあまり広く知られていません。そこで、より充実した睡眠についてわかりやすく情 報提供することをめざして、厚生労働省が「健康づくりのための睡眠指針-睡眠12 箇条-」を策定 しました。
今回は勤労世代から熟年世代に向けた内容を中心にピックアップしてご紹介します。
厚生労働省のウェブサイト
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
に、12 箇条すべてと詳しい説明が掲載されていますので、ぜひご参考になさってください。
<勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を>
日本の勤労世代の睡眠時間は世界一短いことが分かっています。週末の「寝だめ」でも、睡眠 不足の蓄積による疲労は十分に解消されないばかりか、週末だけ起床時刻が遅くなるために「時差 ぼけ」のような状態になり、週明けに疲労を持ち越す可能性もあります。
<熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠>
年齢を重ねるにつれて、必要な睡眠時間は徐々に短くなり、早寝早起きの傾向になります。必要 な時間より長く寝床にいると、寝つきが悪く、夜中に頻繁に目が覚めるように感じることがありますが、 昼間の眠気に困らなければ、睡眠時間が足りている目安になります。
定期的な運動と規則正しい食生活で寝つきが良くなり夜中に目が覚めにくくなるとされています。 激しい運動はかえって睡眠を妨げるので気をつけましょう。
<眠くなってから寝床に入り、起きる時間は遅らせない>
「眠れない」と感じる方の多くは、起きる時刻から、必要な睡眠時間を逆算して、寝床に入る時間 を早めに設定しがちです。しかし脳科学上は、眠る2~3時間前の時間帯は一日のうち最も寝付きに くいことが分かっています。また「眠らなければ」と意気込むことでかえって自然な寝つきを 遠ざけます。起きる時刻だけを決めて、眠気が来るまでは寝床に入らず、「寝床に入ったけれど眠 れない」という状況を作らない工夫をしましょう。
<いつもと違う睡眠には、要注意>
睡眠中に激しいいびきがある、息が止まることがある、足がむずむずする、見ている夢の内容が 分かるような大きな寝言や身体の動きがみられる、などの場合や、十分に眠っているのに日中の眠 気や居眠りに困るような場合は、医師に相談しましょう。

 

質問コーナー
質問:私は、ヘルニアの持病を抱えておりますが、普段は特にこれといった痛 みもなく過ごせています。しかし、年に数回、何の前触れもなく急激な腰痛 に見舞われ、歩くのも困難な状況になることがあります。腰痛が発症した場 合は、受診して痛みを和らげる他ないと思いますが、腰痛体操を定期的に 実施することで腰痛予防に効果があるという話も聞きます。腰痛体操とは、どのような 体操でどのような頻度、タイミングで実施したら腰痛予防に効果があるのでしょうか。
回答:腰痛を予防するための基本は3 つ、①ストレッチングで身体を柔らかくす る②腹筋の強化③背筋の強化、です。柔らかい身体は障害から身を守り、筋力・ 柔軟性の向上は障害への予防的効果が生まれます。脊柱管狭窄症や腰椎す べり症がある人、腰を反らせると痛みが生じる人は腹筋・お尻の筋肉の強化、 背筋・ももの裏のストレッチングを行うと良く、腰椎椎間板ヘルニアや腰を反らせると痛 みが楽になる人は腹筋のストレッチング・背筋の強化を行うと良いです。
今回はヘルニアやぎっくり腰の経験がある方を対象に「これだけ体操」をご紹介します。 方法は、まず足を肩幅に開き立った状態でお尻に両手を添えます。ゆっくりと骨盤を前に 押し出すイメージで腰を後ろに反らします。ももの付け根が伸びて痛気持ちいいところで 止め、数秒維持し、ゆっくり戻ります。これを数回繰り返してください。
行う際の注意点として、息を止めない・反動はつけない・あごは軽く 引いた状態・膝は伸ばした状態で行いましょう。長時間のデスクワーク や同じ姿勢での作業は身体が凝り固まりやすくなります。毎日、可能な タイミングで身体を動かし、リフレッシュすることを心がけてください。
ただし、急性期や痛みが強く出ている時は無理に動かさず控えるよう にしてください。
どのような運動や体操も継続して行うことが大切です。
まずは簡単なことから習慣づけてみてください。(病院リハビリテーション科)

たけおかのおすすめレシピ
とろとろ!新⽟葱のまるっと蒸し
旬の⾷材で⾷事をもっと楽しもう!季節は春ですね… 春野菜といえば、独特の 苦みや⾹りがあるものが多いのが特徴です。この苦み成分は、「植物性アルカ ロイド」と呼ばれるもので、体内に溜まった余分な⽼廃物を排出する働きがあります。
寒い冬の時期、家の中で過ごす時間が増えると運動量が減り、汗をかかない時間が増えるため、体内には⽼廃物が溜まりやすくなり、新陳代謝も落ちてしまいます。春野菜の成分には、そんな体をデトックスしてくれる作⽤があるのです。
春野菜をしっかり取って冬の⽼廃物をリセットしていきましょう! 今回は、春が旬、新⽟ねぎを使った超簡単レシピのご紹介です。
〈作り方〉
1. ⽟葱は、上下切り落として⽪をむく。
2 . 上⾯に1㎝程の切込みを⼗字型に⼊れる。
3. 2 を⽫に乗せてラップをかけ、レンジで⽟葱がトロトロになるまで約10分程 度加熱する。
4. ⽟葱が柔らかくなったら、お好みのタレをかけ、削り節、⾙割れを盛ったら完成!
★ 加熱時間は、⽟葱の⼤きさ等にもよるので、様⼦を⾒ながらトロトロに仕上げてください。

外来診療担当医表
外来受付時間
平 日╱午前8:30 〜11:30 午後1:00 〜 3:30
土曜日╱午前8:30 〜11:30

医療法人財団保養会広報誌 たけうま78号

 

巻頭言「寿命」理事長 永井俊彦

茗荷谷駅近くの小さな和菓子屋さんに品の好い” 練り切り” があり。銘に「菊慈童」 とあった。
「菊慈童( きくじどう)」とは、中国の周( 西周) の5 代:穆王( ぼくおう・前976 一 前922 年) に仕えた容姿の美しい侍童で16 歳の時、誤って帝の枕を跨ぎ南陽郡邸県( れ きけん) に流された。そこで帝より密かに授けられた普門品( フモンボン・法華経八巻 二十五品) にある二句の偈( げ) を毎日唱え菊の葉の露を飲み、不老不死の仙童となっ たそうです。
唐の時代、杜甫(712-770年)は官職を辞し旅に出る前(47歳)、「曲江(長安の東南にあっ た池の名。玄宗皇帝以来その周囲に歓楽街があった)」と題する詩を読んだ。その中 に有名な「人生七十年古来稀なり」という句がある。当時としては70 歳まで生きると いうのは珍しかったのであろう。
ところで人の寿命は何時頃決まったのであろうか。古事記、日本書紀などの言い伝 えによると、日向の高千穂の峰に降臨した邇邇芸命( ニニギノミコト・天照大御神の 孫で神武天皇の曽祖父・天孫) に大山津見神( オオヤマツミ) は、二人の娘を嫁がせ た。姉の石長比売( イワナガヒメ) は醜く、妹の木花佐久夜毘売( コノハナサクヤヒメ) は美しかった。そこで、邇邇芸命は石長比売を送り返してしまった。大山津見神はこ れに怒り、「石長比売を添えたのは、天孫が岩のように永遠でいられるようにと誓約を 立てたからで、石長比売を送り返したことで天孫の寿命は短くなるだろう」と告げた。 そして、天孫とその子孫は他の天津神( アマツカミ: 天上の神) よりずっと短い寿命に なったと云われている。
杜甫が「人生七十年古来稀なり」と言った時より1200 年後の昭和50 年には日本 人の平均寿命は男性71.73 歳、女性76.89 歳と共に70 歳を超え、平成30 年には男性 81.25 歳、女性87.32 歳と延びている。
この先、平均寿命は何歳位まで伸びるのであろうか。ともあれ恙なく天寿を全うし たいものである。

院内研修・患者・家族とのコミュニケーション
はじめに
2019年10月28日SOMPOリスクマネジメント株式会社 医療・介護 コンサルティング部の星野智史氏を講師にお招きして院内研修が開 かれました。患者・家族とのコミュニケーションについて多方面から お話があり、大変参考になりましたので改めてその概要を掲載します。
研修内容
●コミュニケーションの基本
●患者・家族との関わり方(対応スキル)
●医療者に求められているもの
1コミュニケーションの基本 心境のギャップがコミュニケーションの障害に
医療者の心境
●普通にやっていただけなのに…
●他の患者さんはこれくらいで怒らない のに…
日常
心境の違いに想いを寄せてみる→寄り添う
患者・家族の心境
●誰も自分のことを考えてくれない!
●忙しいのは分かるが言い方ってもんが あるだろう!
非日常
表面的な礼節以上に患者の立場を理解し、患者に寄り添う姿勢の コミュニケーションが求められているのでは
2 患者・家族との関わり方(対応スキル)
① 聴く ② 認める ③ 引き出す ④ 伝える ⑤ 確かめる
※必ず「聴いて認める」ところから始めましょう!
①「聴 く」=「安心と信頼の関係」 作りに欠かせないもの
頷きやあいづちをしながら真剣に聴く。 リフレイン(頷きやあいづちに加えて相手が言った 言葉を繰り返す)を使用するなど。
② 「認める」=「聴く」と並んで 重要なこと
繰り返し認められることで、自身(自己肯定感、 自己効力感)が芽生え、行動が起こりやすくなる。 
③ 「引き出す」=十分に「聴いて認める」こと + 効果的な質問を使う
→治療に必要な情報、患者さんの不安・不満の根源を短時間で引き出せるようになる。
クローズド・クエスチョン 「はい」「いいえ」で答えられる質問
大抵の場合、「はい/ いいえ」で 話が途切れてしまう。こちらの質問への返事しか返ってこない。
例: 野球は好きですか 夜は眠れますか
オープン・クエスチョン 自由に答えられる質問
質問された人は自由に話す事が 出来る。こちらが想像している以上の情報を引き出せる。
例: どんなスポーツが好きですか。 お食事は、どんなものが好きですか。
④ 「伝える」=相手にきちんと 伝えるためのポイント
1. 相手が欲しがっている情報を、欲しいタイミングで伝える。
2. 相手がイメージしやすいように伝える。
3. 平易な言葉で伝える。
説明を終了する際 には「締め」を意 識することが大切
● 枕詞を置くことで、相手は耳の感度を上げ、記憶が鮮明に残る。
▷「もう一度確認したいのですが」
▷「説明をまとめさせていただきますと」
●「これからどう考えて、どう行動するのか」に重点を置く。

⑤ 「確かめる」伝えた事 ≠ 伝わったこと
伝えただけで安心してはいけない。 必ず「何が伝わったのか」を確かめる。
×「分かりましたか」 「何か質問はありませんか」
○「何か気になることはありませんか?」 「お聞きになりたいことはありますか?」
コミュニケーションはズレ やすいことを肝に銘じ、常 に確認を怠らない事
2 医療者に求められているもの
「知識・技術・能力」
…これだけで、患者さんや 家族にとって心が通う医療 と言えますか?

「ホスピタリティ」
… 気配り、思いやる気持ち、 医療者に求められているもの
純粋な「何かしてあげたい、何かしないではいられない」 と思う心が、気配りや細やかな対応につながる。
おわりに
知らず知らずのうちに、苦情発生の下地を作っ ているのかもしれません。相手の立場を分かり、 両者を包み込むような対応を!

ちょっと知りたい医学の豆知識
脳梗塞の最新治療
神経内科医師 黒岩明彦
脳梗塞は脳の血管が詰まる( 閉塞) ことで、脳組織が壊死する病気( 梗塞) です。
梗塞が生じた部位に応じてさまざまな症状が生じますが、主に、片側の顔面の麻痺( 顔が不 対称になること)、片側の手足の麻痺( 力が入らなくなること)、言語障害( 呂律が回らないこと)、 視野が欠ける、飲食の飲み込みができなくなる( 嚥下障害)、身体の半身の感覚が鈍くなる( 知 覚障害) などの症状が生じます。
原因は、脳の血管の動脈硬化( 脳血栓) や心臓の不整脈によるもの( 脳塞栓) で、さらにそ の動脈硬化の原因は高血圧、糖尿病、高脂血症(とくにいわゆる悪玉コレステロールLDL コレス テロール増加)、タバコ、多量アルコールです。
脳梗塞に対しては、現在、最新の治療方法として、rt-tPA( プラスミノーゲンアクティベータ) による脳血栓溶解療法が2005 年から行われています。
脳梗塞発症後4.5 時間以内であれば、tPA 投与により脳の血管を詰めた血栓を溶解し、脳血行を再開することで、脳梗塞に陥るのを防ぐことができるのです。ただし、脳血栓を溶解する ことの副作用として、脳出血の危険があることや、4.5 時間以内の使用といっても、できるだけ早 期でなければ効果が少ないです。従って、脳梗塞の治療で最も重要なことは、できるだけ早く脳 梗塞の症状に気付き、できるだけ早く病院に搬送することです。
脳梗塞の症状に気付くのは患者さん自身か家族しかいません。夜中に症状が出た際「翌日受 診しよう」と考えるのは手遅れになります。
症状が出たら、ためらうことなくすぐに救急車を呼び、脳梗塞治療専門病院を受診することが 絶対に必要です( 血栓溶解療法が可能な病院は当番制になっていてその日の担当病院が必ず ありますから患者さん自身で探す必要はありません)
もう一度繰り返しますが、重要なのは脳梗塞の症状に気付いて、すぐに連絡することです。脳 梗塞の治療は時間との戦いなのです。そこで国は脳梗塞の一刻も早い治療を目指して、FAST というキャンペーンをおこなっています。
Face(顔)片側の顔面の麻痺
Face 顔の麻痺 顔の片側が下がる ゆがみがある
Arm(腕) 片側の腕の麻痺
Arm 腕の麻痺 片腕に力が入らない
Speach(言語) 呂律が回りにくいなど言語障害
Speach ことばの障害 ことばが出てこない ろれつが回らない
Time(時間) 一刻も早い連絡 時間との勝負
Time 発症時刻 発症に気が付いたら 発症時刻を確認して すぐに119 番を!!
顔面・腕・言語の障害など、ひとつでも症状があれば迷うことなく救急車を呼ぶ。
これが脳梗塞の治療で最も重要なのです。

お知らせ 放射線科から
9 月にCT 装置の更新を行い、16 列のマルチスラ イスCT を設置しました。
そして、これに伴い検査データが増加すること となり、画像をより分かりやすく描写するために PACS(医療用画像管理システム)も導入しました。
このCT 装置は、高速かつ低被ばくで検査を行う ことができ、通常の検査の他内臓脂肪検査や肺気腫検査も行うことができます。 内臓脂肪検査は、腹部CT 画像から内臓脂肪の面積を出し、体脂肪の割合を算出 することで生活習慣病の予防に役立てることができます。
また、肺気腫検査では、胸部CT 画像から肺野内の状態を視覚的に表示することで 患者さんに肺気腫のリスクをわかりやすく伝えることができます。

振り込め詐欺被害防止アドバイザーに就任しました!
現在、高齢者を狙った特殊詐欺が全国で広がっております。 年々手口も巧妙となり、最近では、市の職員を装い「医療費の 還付金がある」などと言い、無人ATM へ誘い込み現金を盗み取 る詐欺がとても増えています。
こうしたことから、医療連携室では「高齢者と接する機会が多い」 こともあり、警視庁特殊詐欺対策本部の委嘱を受け、9/1 から「振り込め詐欺被害 防止アドバイザー」に就任致しました。患者様との入院相談等の折りに併せて、 特殊詐欺の注意喚起を行っています。
これらの活動を通じ、多少なりとも地域に貢献できれば幸いです。

清瀬市自衛消防訓練審査会に参加して
猛暑日ではなかったのがせめてもの救いであった、去る9月13日に「令和元年度自衛消 防訓練審査会」が開催されました。当財団から事務長の私と見澤介護福祉士の二人で1 チームを編成し参加しましたが、結果としては「敢闘賞」を頂き無事終了したところです。
「審査会」への参加者のうち一番高齢だったのは当職であろうと思われ、バディを組ん だ若い見澤氏には非常に迷惑をかけたのではないかと今更ながら恐縮する次第です。
なお、優勝、準優勝を逃し敢闘賞に終わったのは残念ですが、終了当日の夜、清瀬 駅の串焼き店のビールがとても美味しかったことをお伝えして「審査会」報告記とさせて いただきます。(事務長・野中博明)

たけおかのおすすめレシピ
かぼちゃチーズ焼き
少しずつ寒くなってきましたね。クリスマスやお正月など大きなイベントがたくさんありますね。
冬は体温を上げるために脂肪を蓄え、身体を守ろうとします。室内で過ごすことも増え、消費エネルギーも少なくなりますよね。体重増加は高血圧や糖尿病などの生活習慣病の要因の一つになりますので、注意しましょう! 適度な運動を心掛けましょう。
今回は寒い日に食べたくなる“かぼちゃチーズ焼き”をご紹介します。 かぼちゃは緑黄色野菜で栄養価が高く、β-カロテン、ビタミン類が豊富に含まれています。感染症の予防にも効果的です。当院で大人気のメニューです。
1 かぼちゃを一口大に切り、電子レンジ ( または蒸 し器 ) で軟らかくする2 軽く塩コショウする
3 かぼちゃをお皿に並べ、レーズンを散らす
4 生クリーム・溶かしバター・チーズを上からかける
5 オーブントースターに入れ、チーズが溶け、程よく焼き色がついたら完成です。
★レーズンではなく、ベーコンでも美味しくなります
かぼちゃの豆知識
日本かぼちゃと西洋かぼちゃの二種類がありますが、通年出まわっているのが西洋かぼちゃです。加熱するとホクホクした食感になるのが特徴です。

外来診療担当医表
外来受付時間
平 日╱午前 8:30 ~ 11:30 午後 1:00 ~ 3:30
土曜日╱午前 8:30 ~ 11:30

たけうま 東京都清瀬市・療養型病院

Copyright (c)2017 HOYOUKAI All rights reserved.

ページ先頭へ